英国ホスピスコラム


イギリスの病院でマクミラン緩和ケア専門看護師
(Macmillan Palliative Care Clinical Nurse Specialist)として働くナースのブログ

Useful Websites

Useful Websites about Palliative care (In English)

私がよく使うWebsiteや情報が得られると思われるWebsiteをまとめてみました。
随時追加していく予定です。
またこれらのほかノも使える、ためになると思われるWebsiteをご存知の方、コメント欄へ書き込んでくださると幸いです。
みんなで一緒に緩和ケアについて勉強していきましょう笑顔

クローバーOrganisation、緩和ケア協会関連

  パソコンInternational Association for Hospice & Palliative Care
  国際的なホスピス・緩和ケア協会のWebsite。

  パソコンCenter to Advance Palliative Care

  パソコンAmerican Academy of Hospice and Palliative Medicine

  パソコンWorld Health Organization
  WHO、世界保健機関のWebsite。Cnacer・Palliative careのセクションはこちら

  パソコンThe National Council for Palliative Care

  パソコンDepartment of Health

  パソコンCancerNursing.org
  オンラインで学ぶ癌看護。

クローバー症状コントロール・治療の情報関連

  パソコンCURRENT LEARNING IN PALLIATIVE CARE

  パソコンSymptomComtrol.info
  医療者向け、症状コントロールに関する情報

  パソコンOncology Channel
  癌など腫瘍の情報と治療についての情報


クローバーsource of evidence

  パソコンBandolier
  evidence-based healthcare
  Palliative and supportive careについてはこちら

  パソコンCochrane
  source of evidence in health care
  up-to-date information about the effects of health care


クローバー薬剤情報

  パソコンPalliativedrugs.com
  医療者向け緩和ケアで使われる薬品情報。要登録。

  パソコンBNF.org
  British National Formulary(日本にある今日の治療薬のイギリス版みたいな本)のWebsite。
  医療者向け薬品情報。要登録。

クローバーClinical Guidline関連

  パソコンNational Institute for    Health and Clinical Excellence
  通称NICEのWebsite
  Clinical Guidlines

  パソコンScottish  Intercollegiate Guidlines Network
  通称SIGNのWebsite
  Clinical Guidlines

  パソコンThe Liverpool Care Pathway for the dying patient (LCP)


クローバー緩和ケア・癌関連のチャリティ団体

  パソコンMacmillan Cancer Relief
  イギリスにあるチャリティ運営、NHSともパートナーシップを結び活動する癌患者とその家族のサポート団体。

  パソコンMarie Curie Cancer Care
  イギリスにあるチャリティ運営の癌(主にターミナル期にある)患者とその家族のサポート団体。

  パソコンCancer Research UK
  イギリスにあるチャリティ運営の癌研究団体。

クローバーその他

  パソコンBmj.com
  general medical journal website
  Palliative Medicineについてはこちら
 
  パソコンNational electric library for health
  Palliative and Supportive Careについてはこちら

  パソコンRoyal College of Nurseing
  Royal College of NurseingのWebsite。
  メンバー(年会費あり)になる必要がある。
  Onlineで12の看護雑誌(Cancer Nursingあり)がOnlineで記事を読むことができる。
  イギリスの看護のデータベース、BRITISH NURSING INDEX (BNI)もつかえる。

  パソコンDIPEx
  患者さんの生の声、体験談を集めたページ

Useful Websites about Nursing in UK (In English)

パソコンRoyal College of Nurseing
Royal College of NurseingのWebsite。
メンバーになるには年会費はかかるが、24時間電話でアドバイス、3ミリオンポンドのprofessional indemnity insurance、外国人看護師のイミグレーションアドバイス、Onlineで看護雑誌の記事を読めたり、看護のデータベースが使えたりなどいろいろなサポートが得られるのでイギリスで看護師として働いている人はメンバーになることをお勧めします。
アダプテーショントレーニング中でもメンバーになれる。

パソコンNursing and Midfifery Council
Nursing and Midfifery CouncilのWebsite。
日本人看護師がイギリスで看護師になるための情報はこちら
プロフィール

hi_hospiceuk

Hi へのメール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ