英国ホスピスコラム


イギリスの病院でマクミラン緩和ケア専門看護師
(Macmillan Palliative Care Clinical Nurse Specialist)として働くナースのブログ

2005年02月

介護保険サービスが40~64歳の末期がん患者さんにも適応に・・・!?

イギリスではなく、日本の話題ですが・・・。

厚生労働省が自宅療養している40~64歳の末期がん患者に、06年度から介護保険サービスを利用できるようにするための検討に入ったと2月16日に報道された。
詳しくはこちらを
テレビ<末期がん>介護保険適用を検討 自宅療養の40~64歳に(毎日新聞)

ふと、日本で受け持った患者さんを思い出した。Aさんは40歳代の女性で悪性腫瘍だった。
Aさんの受持ちになったのは私が就職して2年目の秋だったか。それから半年、Aさんが亡くなるまで受け持った。

治癒のための治療は不可能と診断され、Aさんにも「残された時間は限られている」と伝えられていた。
そして彼女は家に帰ることを望み、私たちもそれにむけ準備をし、近医の往診、献身的な訪問看護のおかげで約2週間家ですごすことができた。

状態が悪化し、再入院してきたAさんを迎えた時、私は思わず涙が出た。
ここまで状態が悪化しても在宅ですごすことができた近医のDr、Nsのサポートに感謝の気持ちでいっぱいだった。そしてAさんとの別れが近いことが明らかだったこと。

Aさんが亡くなる1週間前だったか。夜勤で巡視に行くと、Aさんが起きていたので私は隣に座って話をした。そのときにAさんが
「少しだったけど家ですごすことができて嬉しかった」
と家での様子を話してくれた。

しかし、そのあと
「でも、もっと精神的にサポートが欲しかった・・・」
と言われてしまった。

これを聞いた時、申し訳なさでいっぱいだった。
私もまだ未熟だった。緩和ケアの知識も乏しかったし、病棟も緩和ケア病棟ではなく、内科病棟だった。
忙しい勤務の中で、それでも一生懸命、自分のベストを尽くしたつもりだった。

「Aさんを家で過ごさせてあげたい」
その一心でスタッフみんなで頑張ったつもりだった・・・。
でも、私たちは結局Aさんの気持ちにまでケアが行き届いていなかったのだ。

翌週、Aさんは永眠された。Aさんが亡くなってから数週間、私は無気力になってしまった。
受持ち患者さんをなくしてしまった哀しみ。私は役立たずではないかというむなしさ。
もう仕事を辞めたいと思ったこともあった。
でも、時がたつにつれて徐々に哀しみから立ち直っていった。

そしてあることを思い出した。Aさんが私にいってくれたこと。
「やりたいことがあったら、やっておいたほうがいいよ。私もまだやりたいことがあったけど、こんな病気になっちゃったし・・・」

当時の私はイギリスが好きでロンドンに観光でちょこっときていたが英語なんてほとんど話せなかった。
それでも1回海外で生活してみたいな、なんてぼんやり考えていた。

仕事を辞めてイギリスにいってみようか・・・と思い始めた。
もちろん、イギリス行きを決めたのはAさんのことがすべてではないが、きっかけの一つにはなったと思う。

その時はこっちで看護師になるなんて無理だろう、と思っていて、在宅介護のボランティアだったら今までの経験も生かせるし、と1年イギリスに滞在したら日本に帰るつもりだった。
まあ、その後、いろいろありまして、現在に至るのですが。


なんだか介護保険の話から脱線してしまったが・・・。
要介護認定のシステムの迅速化、在宅ターミナルケアのシステム確立などなど、問題は山積みだけど、
「介護保険サービスが40~64歳の末期がん患者さんにも適応になる」
というのはターミナルステージにある在宅を望む患者さんの少なからず支えになると思うし、在宅ターミナルケアの発展にもつながるのではと期待している。

不思議な出来事

今、私は仕事の合間に大学の緩和ケアのショートコースに行っている。
もともと私はアカデミックな人間ではない上に、英語もあやしく・・・・。もちろん、勉強できるのは嬉しいことだけど。
週1回とはいえ1日大学へ行くと、年老いた脳みそがフル活動してエネルギーを消費しているって感じで、帰ってくるととっても疲れる・・・・。
なので、今回は堅い話題はやめにして(笑)最近あった不思議な出来事についてのお話。

リアン(仮名)は8X歳の女性で転移性の乳癌だった。リアンはとてもにこやかで、お茶目でかわいらしい人だった。
「あらダーリン、今日も夜勤?大変ね。」「あと2晩夜勤したらお休みよ、頑張って」
「おとなしく寝て、あなた達に迷惑かけないようにするからね」
なんて冗談っぽくいったりして。

症状コントロール目的で入院してきたリアンだったが、症状のコントロールがついてきたころには家に帰るのは少し無理があるから、とナーシングホームを探しているうちに状態が悪化し、ターミナルケア目的でホスピスで最後を迎えることになってしまった。

リアンはSyringe Driverで症状コントロールし苦痛のない状態で、意識レベルも低下し、このまま眠るように息をひきとりそうだった。

朝になり、日勤スタッフもやってきて、申し送りをしていたその時。
廊下のライトが突然パカパカと数回点滅し、いつも空けっぱなしになっている病棟の入り口のドアが誰も触れていないのに閉まった・・・。

奇妙な現象にみんな不思議がっていが、私ともう一人の夜勤スタッフの頭に浮かんだのはリアンのこと。慌てて部屋に行くとリアンはちゃんと息をしていた。
私たちの気にし過ぎだったのかな?といってリアンにサヨナラをいって私たち夜勤スタッフはその日の勤務を終えて、帰った。

そしてこの10分後、リアンは日勤スタッフに見守られて息を引き取った。
もしかしたらリアンは私たち夜勤スタッフが帰る前にもう一度会いたかったから、「まだ帰らないで」ってドアを閉めたのかもね、なんて考えたり・・・・。


もう一つは私の働いていた隣の病棟でおこった話。
ターミナルケア目的入院のニーナ(仮名)という患者さんがいた。家族は事情があって付き添っていられなかったが、「なにか変わったことがあったら電話で知らせて欲しい」とスタッフにお願いしていたそうだ。

夜中の1時か2時ごろだったか、電話が鳴った。ニーナの家族からで
「たった今、電話が1・2回鳴ってホスピスの番号がディスプレイにでたのだけど、電話しましたか?母に何かあったのかと思って・・・」といわれたらしい。

同僚の看護師のへレンはちょうど10分ほど前にニーナの様子を見にいっていて、状態は悪いものの特に変わりはなかったし、電話もしていない。もちろん、他のスタッフもしていない。

ヘレンは家族に10分前に様子を見にいったときは変わりなかったが、ちょっとみてくるといって電話をおいてニーナのところへいったら、なんとニーナは既に息を引き取っていたそうだ。


非現実的な話だけれど、”魂”やこういった不思議なことを起こす”人の思い”って存在するのかもしれない。きっとみなさんもこんな経験あるのではないでしょうか?


キラキラおしらせキラキラ
エキブロメディカルの病院ベッドサイド・ストーリー集にトラックバックさせていただきました。

☆☆☆☆☆[求む 病院ベッドサイド・ストーリー]☆☆☆☆☆☆

病院ベッドサイド・ストーリー集、作りませんか
とっておきの話。日々の小さな話。悩んだ話。読んだり訊いたりした伝えたい話。あなたの体験をもとにした話。すこしでも多くのひとの目にふれますように。
エキブロ・メディカル http://exhospital.exblog.jp/ まで

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プロフィール

hi_hospiceuk

Hi へのメール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ