英国ホスピスコラム


イギリスの病院でマクミラン緩和ケア専門看護師
(Macmillan Palliative Care Clinical Nurse Specialist)として働くナースのブログ

2005年04月

Acute haematology and oncology ward

前回のホスピスコラムに書いたFuneral Directorsの訪問に引き続き、私の訪問第二弾はとあるNHSの病院のAcute Haematology and Oncology ward。
白血病などの血液疾患と癌などの腫瘍の治療(化学療法、放射線療法、対症療法など)が行われている病棟へ行ってきた。またここでは緩和ケア目的の症状マネージメントも行われている。

私の働いているホスピスへこの病棟から緩和ケアが必要になった患者さんが結構転送されてくるので、いったいどんな所なんだろう??どんなケアが行われてるんだろう??と思い、訪問することにした。
私は日本で呼吸器内科で働いて、肺癌の患者さんをたくさん看護したので、イギリスとの違いも興味深かった。

Earlyのシフトが始まるのは7時。早起きが超苦手な私が朝5時半起き。(起きれた自分はスゴイと思った・笑)
病棟に着くと、日勤スタッフとともに夜勤スタッフから申し送りを受けた。
血液疾患の患者さんたちの病棟は完全個室で5部屋。そして腫瘍疾患の患者さんたちの病棟は”ナイチンゲール病棟”(Nightingale ward)スタイルと呼ばれる、縦長の大部屋にベットが16並んでいた。
サイドルームと呼ばれる小さな個室が1室だけあったが、長期にエイズの患者さんが入院していたので個室はふさがっていた。
もちろんベットとベットの間にはカーテンはあるが、いつも満床の状態で、音も筒抜け。プライバシーの確保に難しいだろう。

ほとんどが癌の診断を確定・治療方針を決定するための患者さん、そして癌の治療を受けている患者さん。
一人のスタッフナースについて、この病棟で行われているケア・治療がどのように緩和ケアにかかわってくるのか観察する予定だった。

実際には、私は他のスタッフといっしょになって働いていた・・・。
申し送り後、患者さんそれぞれをみてまわっている所で、目の前で患者さんが転倒した。カーテンを壁と勘違いしもたれかかった為に転倒してしまったというもので、激しく床に倒れてしまった。他のスタッフとともに患者さんの観察、医師に診察してもらうまで床に寝かしておくことになり、枕、ブランケットなどをあてがい安楽確保。すぐにやってきた医師により以上がないことを確認され、スタッフみんなでベットへ誘導。

そして朝食の配膳。いつもは係の人がいるらしいのだが、この日に限っていなかったので、他のスタッフナースとともに、朝食のオーダーをとり、配膳していった。

それが終わった頃、看護学生が患者さんのベットサイドでぼーぜんとしている。
どうしたのか聞くと、今日私の働くホスピスへ転送する患者さんの清拭を終えたのだが、その直後に患者さんが大量の下痢をしてしまったという。転送のための救急車到着まで後わずか。
その看護学生さんと一緒に急いで、清拭と着替えをしたのだが、”超”多量のためどこから手をつけて良いのかわからないくらい・・・。
この患者さんはホスピスへ転送されるのが不安だったらしく、ケアをする中で私がそのホスピスで働いていることやホスピスの様子を紹介することができたのでよかった。

その後も、他の患者さんの清拭、定期内服薬の投与、検温、化学療法中の患者の観察、抗生物質の静脈注射・・・スタッフナースは忙しく働いている。私も彼女を追っかけつつ、他のスタッフの手伝いもしつつ・・・。
日本で働いていた頃を思い出した。いつもこんなふうに次から次へと息をつくまもなく仕事があったっけ・・・。

癌の患者さんで痛みのコントロールがうまくいっていない人がいた。担当医師とも相談し、スタッフナースは病院内にある”緩和ケアチーム”(Palliative care team)へ電話連絡。まもなくして緩和ケアチームのメンバーであるClinical palliative care specialist nurse(緩和ケア専門看護師)がやってきた。日本のホスピスケア認定看護師のように緩和ケアの専門知識をもったスペシャリストナース。
彼女は患者さん、医師、看護師とその場で相談し、鎮痛薬の処方のアドバイスをしていた。(あくまで処方は医師が行う。)

また緩和ケアチームは定期的に病棟への訪問も行っており、その場で相談することもできる。そして医師を通さなくても問題が生じた場合に緩和ケアチームへ直接連絡をとり、アドバイスを受けることも可能。

私は日本で働いていた経験から一般病棟での緩和ケアの難しさを身にしみていた。緩和ケアに対するスタッフ間の考え方の違い、知識の不足・・・・。
しかし、この緩和ケアチームによる病棟への関わりはとても興味深かった。
そして、いっしょに働いていたスタッフナースに「一般病棟での緩和ケアに難しさを感じるか」聞いてみた。

彼女の答えは・・・
「業務が忙しく、ゆっくり座って話したりする時間は限られるので、精神的な苦痛を抱えている患者さ んなど接するのは難しいと感じることもある。しかし、なにか問題が生じた場合、いつでも緩和ケア チームの助けを借りることが出きる。だから不安はない。」

一般病院における緩和ケアの可能性。この緩和ケアチームのことをもっと知る必要がある・・・。
そう思った私は訪問第三弾をこの病院内にある”緩和ケアチーム”に決定!
さっそく緩和ケアチームに訪問依頼の電話を電話をした。

次回のブログにて、緩和ケアチームの報告します。


緩和ケアに関係はないのだが、初めてNHSホスピタルに潜入し驚いたのは外国人スタッフの多さ。話には聞いていたのだが、ここまでとは・・・・。
以前私が働いていたプライベート病院は外国人スタッフはいたもののイギリス人スタッフの方が圧倒的に多かったし、今働いているホスピスは都市から離れているという場所柄、外国人スタッフは数人でアジア系は私のみ。

英国は選挙を控え、イミグレーションに関してとやかくいわれたり、アダプテーショントレーニングをする外国人看護師がワークパーミット取得を却下されるなど、ワークパーミット取得の条件が厳しくなっている。しかし、NHS病院から外国人スタッフがいなくなったら確実にこの国の医療の崩壊は誰の目からみても明らか・・・。

アダプテーショントレーニングを控え、ビザ取得に奔走している日本人看護師のみなさん、がんばって!!


息抜き(現実逃避?)もこのくらいにして大学の提出課題にもどります。
締切りまであと5日。ホントにラストスパートです・・・。

Funeral Directors

現在、仕事の合間に大学の緩和ケアのコースへ週に1回通っている。
そのコースの課題の一つに
「緩和ケアに関連する施設・職種を訪問し、それらが、どのように緩和ケアの原理・見解を果たしているのかそのあり方を評価しなさい」
というものがある。

その訪問は最低5日間、と指定されているものの、どこへ行くかの選択は生徒の自由。
ホスピスで働いていない生徒だったら、ホスピスで5日間働くというのもあり。
5日間まったく別の所へ行くのもあり。
ホリデーでインドに行った生徒の中にはインドのホスピスを訪れた人もいた。

私の訪問・第一弾はFuneral Directors。日本語で言うと”葬儀屋”。
葬儀屋が緩和ケアに関係するのか?と疑問に思う人もいるかもしれない

でも、緩和ケアは患者さんの生存中だけでなく、患者さんが亡くなった後の家族・近親者の死別のサポートも含まれている。
患者さんが亡くなった後、何をしなければならないのか、葬式はどのようにアレンジするのかなど知ることは重要だと思った。とくに私は日本人でイギリスの葬儀の知識は余りないので、葬儀屋を訪れることにしたのだ。
実際、患者さんが亡くなったとき、これからどうするのか、と家族に説明する機会がけっこうあるのだ。

私は隣町にある小さな家族経営の葬儀屋を訪れた。
葬式を行う上で日本とイギリスの大きな違いは、日程。日本は宗教上の理由などで多少違いはあるものの、葬式は亡くなった後、次の日にはお通夜、そして翌日には告別式とけっこうすぐに行われると思う。
しかし、イギリスはけっこう遅い。1週間後・遅い人では2週間後なんてこともある。
その間遺体は葬儀屋の冷蔵室で保管されるので腐敗することはないのだか・・・。
私が葬儀屋を訪れたときは冷蔵室に6体の遺体が安置されていた。

この葬式の時期については長所短所があると思う。
例えば、日本のように葬式をすぐにやる場合。死別の哀しみのどん底にあるような時に、ばたばたと葬儀の準備をしなければならず、遺族にとってはけっこう精神的にも身体的にも大変である。
しかし、イギリスのように葬儀が1週間後だと、葬式が終わらないことにはなかなか心の整理がつかず、葬式まで哀しみに明け暮れていたなんて話も聞く。

葬儀屋にはすべての宗教に対応できる礼拝室があるので家族は葬式の前に故人に会いにくることもできる。

ほかにも個室があり、プライバシーに配慮し葬儀の相談などをするようになっている。
宗教にそった葬儀を希望する人もいれば、型にはまらない葬儀を希望する人もいる。また葬儀屋は死亡登録以外は家族の希望により、代行もおこなっているので、ここでいろいろ話し合い、遺族のサポートをしてくれる。
(死亡登録:イギリスでは死亡後、5日(休日を除く)以内にレジスターオフィスへ届け出ることになっている)

そして火葬後の遺骨を保管する金庫。この中には、「妻が亡くなるまで保管」と書かれた遺骨もあった。夫婦そろってから、という希望だそう。

宗教にもよるが、イギリスでは埋葬(Burial)と火葬(Cremation)か選択する。患者さんが亡くなったとき、私たちは火葬かどうか確認しなければならない。火葬を選択した場合、ホスピスの医師以外にも、他の医師により患者さんの死亡を確認が必要なのだ。

イギリスの伝統的な葬式といえば、ガラスの馬車。
ガラス張りの馬車の中に棺とお花が安置され、運ぶというもの。偶然、町で見かけたことはあるが、今ではめったに行われないとのこと。年に1度くらいだそう。
そしてお値段もかなりするらしい。
BBCのWebsiteで写真を見つけたので参考までにこちらをクリック

葬儀の案内といえば、ときどき地元新聞などにのっているのを目にした人もいるかもしれない。
葬儀の日程と同時に、「お花・カードはいりません。XXへ寄付をお願いします」と書かれていることがある。
たいていが故人が入院していた施設、病院、ホスピス、また利用していた介護サービスやボランティアサービス宛に寄付を呼びかけている。
実際、私の働くホスピスへも、こう言った呼びかけで寄せられてくる寄付はけっこうな金額になり、ホスピスの運営にも役立っている。


余談になるが、イギリスにきて一度だけ私も葬儀に参列したことがある。
それは在宅介護のボランティアをしていたときのクライアントのジョン(仮名)の葬儀。
ジョンは脳梗塞を何度かおこし、その後誤嚥性肺炎で亡くなった。本人と家族の希望で、ジョンは入院もせず、自宅で家族と私たちボランティアに見守られて亡くなった。

そのジョンの葬儀は、ジョンが亡くなってから10日後だった。
イギリスの葬式に出席するのは初めてだったので、どんな服装をしたらよいのか分からず、ジョンの娘のブレンダに聞いたら
「ショッキングピンクじゃなかったら、どんな色の服でもOKよ。ジョンは真っ黒は好きじゃないと思うわ。そう言えば、ジョンはあなたのスカート姿好きだったわよね。アレでいいんじゃない?」と言われた。

ジョンが好きだった私のスカート姿とは・・・。黒のタイトのミニスカート。
(ジョンはお茶目な人でした・・・。私がたまーに化粧していると異常に嬉しそうだったっけ)
というわけで、私はジョンの好みを尊重し?ブラウスに黒のタイトスカートという服装で葬儀に出席した。

「お花はどうしよう・・・?やっぱり白がいいのかな?」とブレンダに聞くと
「ジョンは昔、白の花なんて葬式じみててやだって言ってたわ。」というので私が選んだ花は、オレンジのガーべラ。葬式なのに、こんなカラフルな色でいいかな、と思っていたけど、式当日、ジョンの家に届いた花たちは、「結婚式に持ってくのか??」というくらいカラフルにアレンジされたものもあって不思議な気分だった。

そのお葬式はなかなか変わっていました。
「宗教じみた式はイヤだ」とジョンが昔言っていたらしく、葬式というより、ジョンのお別れ会というイメージでした。
ジョンの9X年にわたる人生の歩みをジョンの娘・息子たちが紹介。
そしてミュージカル「キャッツ」で有名な「メモリー」にジョンの名前をいれて、ブレンダの知り合いによるエレクトーンでの弾き語り。
最後はジョンの棺がカーテンの奥に消え、哀しみの中で式はおしまいか・・・という所でオーケストラによる行進曲が流れたのにはビックリ。
あの行進曲はジョンの好みだったらしい・・・。

その後、ブレンダの家に場所が移り、お食事会。ケータリングによる食事の提供があり、みんなで食事をとりながらジョンの思い出話をして・・・。二時間程で家族以外の人は帰っていった。
残ったのはジョンの家族とボランティアたち。
ここからが、また変わっていた。
みんなお酒をけっこう飲んでいたのもあり、音楽をがんがんにかけて踊りだし・・・。ブレンダまで踊り出し。お葬式後とは思えない宴会並の盛り上がりになった。
後日ブレンダは「お父さんはにぎやかなの好きだったから、あれもきっと喜んでたわよ~」と楽しそうに語っていた。

後日、ジョンの遺骨を墓地にまいた。
ブレンダは遺骨でハート型を描いた・・・。これもジョンの好みだったのかな。

メールマガジン:ホスピス病棟3号室より

最近、まぐまぐのメールマガジンで興味深いメールマガジンを見つけたので紹介します

ホスピス病棟3号室より~送る人と送られる人にとっての医療~

発行者のIさんは日本在住の方で、現在お母様がホスピスに入院されています。

Iさんのコメント(第二号編集後記)より
 
  微力ですが、わたしの体験を通して ホスピスをより多くの方に
  知っていただきたい。
  少しでも、不本意なスパゲティー状態のなかで亡くなられる方を
  減らすことができれば・・・・・
  望む医療を どこに居ても受けられるようになってほしい!
  (わたしの住む県では いまだホスピスがありません・・・)

  そんな思いで、このメルマガの発行を決意しました。

  確かに、こういったメルマガを発行すること事態 たいへん辛い
  作業になるであろうことは 覚悟の上ではありますが、
  肩肘張らず、余裕を持って 楽しんでいけたらいいなぁ~と
  思っています。


複雑な心中を文章にするのは大変なことだと思います。
しかし、こうしてご家族がホスピスに入院しているかたの生の声を聴けるというのは大変貴重なことではないでしょうか。

インターネットのメールマガジンですのでイギリスから日本からに関わらず購読が可能です。
この機会に、購読されてみてはいかがでしょうか?

キラキラ購読希望・バックナンバー請求はこちらからキラキラ



PS.この「英国ホスピスコラム」もメールマガジンで紹介していただきました
   ありがとうございます
プロフィール

hi_hospiceuk

Hi へのメール
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ